任意整理の手続きの流れ
裁判所を経由しないため資料集めなど煩雑なことはありません。弁済を要する任意整理と要しない任意整理があります。
1 弁済を要する任意整理
弁済原資として、自己の収入のほかに、親族からの援助、退職金、不動産売却金等、過払い金返還請求によりもたらされた金員などを弁済原資として組み込む方法もある。
2 弁済を要しない任意整理
消滅時効の援用・相続放棄・債務免除の申立て等、債務者の弁済を要しない解決方法もあります。
面談・受任 | 債務(借金)の内容を教えてもらい、弁護士がお聞きした情報を基に、ご相談者の直接解決方法を書いて提案します。その後面談して、ご依頼を希望された場合は、委任状を書いてもらい受任(じゅにん)します。 |
---|---|
受任通知・債権調査の発送 | 受任後は、速やかに受任通知を各債権者に発送します。違法業者(闇金)に対しては、断固として応じない旨の通知を発送する。 |
債務額の確定 | 各債権者から債権調査票(さいけんちょうさ)による債権届出(取引履歴開示)が出揃うと、引き直し後に債務総額を確定します。なお、引き直しをしてみて過払いがあり、その回収に成功した場合は、回収した過払金を返済原資に組み入れることができます。そのため過払い金の可能性がある場合は、回収を待って弁済計画を策定します。 |
過払金等の回収 | 法律が改正され、貸金業者も法定利息制限法以下の金利で貸し付けをするようになっているため過払金が発生するという事案は闇金でもなければありません。過払い金の回収が成功すれば自己破産を回避して任意整理で債務を完済することができるため、過払い金が生じていないかを確認し、発生していれば回収します。 |
和解交渉・和解契約の締結 | 債務額が確定して、弁済原資の確保ができたら和解交渉をすすめます。弁済原資の確保は任意整理において一番重要です。毎月決まったお金を準備できるか、受任後2~3か月間はテスト期間といえるでしょう。 |
履行管理 | 全債権者と和解が成立した場合、和解締結後の弁済の管理を、依頼者に任せる場合はと、弁護士が和解金の送金を代行する方法があります。依頼者本人にまかせてしまう場合は通常弁護士が、和解後に辞任します。遅れた場合は直接依頼者本人に債権者から督促がいくことになりますが、弁護士が辞任せず、和解後も管理する場合は、督促は弁護士にかかってきます。 |
事件終了処理 | 和解契約書を交わし、履行を管理して、完済時に金銭を精算します。当事務所では全債権者との和解時に、和解書の写しをEメールで送信し、和解書原本を完済時にお渡しするようにしています。今後の経済的更正を助言し任意整理事件を終了します。 |
弁護士から解決策の提案をさせていただくにあたり、支払い先や支払うべきお金の額等、また収入や生活費などの情報をいただきます。
まずはWebからお電話かメールにてお問合せください。弁護士が直接、解決策を書いてメールで回答いたします。
ご依頼者さまの事情にあった債務整理方法をご提案いたします
解決へ向けた法的なアドバイスを行います。
債務整理のご相談は、無料です。まずは一人で悩まず直接弁護士に借金に関するお悩みや不安などを相談してみてください.
■法律事務所ロイヤーズロイヤーズでは何よりも生活収支のバランスを重視します。受任した月から、少なくても3か月間は生活収支表(家計簿)を書いていただき、将来いくら返済のために捻出可能かを見極めます。
ご依頼者さまのご申告に基づいて、おおよその債務整理の方法を決め(確定ではありません)毎月のご入金を決めます(委任契約のポイント)。ご入金の確認はメールで原則即日通知
ご契約の手続きを行います。
ご依頼後に各業者へ受任通知を発送し、ご依頼者さまへの督促を止めます。
この時点で債務整理の方針(任意整理・個人再生・自己破産)は決めません。決まるのは債権・債務調査と生活状況が明確になってからです。
依頼をいただいた当日(時間帯により翌日)に受任通知(弁護士が「あなた」の代理人となりましたという通知。介入通知ではありません)を各貸金業者へ発送し,取立・返済をストップさせます。
この時点で債務整理の方針(任意整理・個人再生・自己破産)は決めません。決まるのは債務調査と生活状況が明確になってからです。その間はおよそ任意整理が可能な範囲(または自己破産か個人再生)で毎月ご入金いただく金額(実行金)と実行日を決めます。本決まりは債権・債務調査・生活状況の調査が終わってからです。
気になる債務残高は毎月「月初」にメール(または文書)でご報告。だから借金の残高もひとめで把握できる。
借金が今現在いくらなのかを確定するため調査を開始します。およそ調査には1か月から3か月程度が必要になります。この間に,返済がストップします。ご依頼者様の生活状況から今後の返済に充てることができる金額を決定します。
法律事務所ロイヤーズロイヤーズが、貸金業者に受任したことを通知するとともに,ご依頼者様が最初にいつ借りたのか、金利の利率は何%で契約したのか債務の元金残高,遅延損害金を確定するための書類を作成し,貸金業者に送付します。また、「いくら借りて」「いくら返している」のか,「取引履歴」を開示させます。
貸金業者から開示された取引履歴をもとに,上限金利(15~20%)に基づく引き直し計算を行い,借金の額を確定します(貸金業者から取引履歴が開示されるまでに受任から約1~3ヵ月かかります)。
過払い金が発生している場合には,貸金業者に過払い金の返還請求ができます。
債務整理の方針は、ご依頼者さまが確保可能な返済原資(収入から生活費を除いた残りのお金)によって決まってきます。
ご依頼者さまに最適な方法で解決できるよう,ご依頼者様にご提出いただいた「生活収支表」をもとに、弁護士がご依頼者さまの状況に合わせて最適な方法を選択し,ご依頼者様に解決の方法・手続きを説明します。
債権調査によって,借金がいくらなのかが確定します。そしてご依頼者様の生活状況にあった解決のために方針を提案します。この時点で実行日・実行金を再度見直し確定します。この時点までに就職が決まらず収入がない場合でも、猶予期間として1か月、あるいは2か月先に方針を決める場合があります。自己破産は人生にとって大事なことですから、たとえ方針が自己破産になった場合でも申立て前,あるいは申立後に就職が決まるなどして収入を得られる可能性が出た場合は方針を変更する場合もあります。
任意整理の返済期間はおおむね36回が目安のところ、経済的見通しがある程度たつ場合は返済原資が少なくても任意分割和解を望む場合は長期返済の分割提案をいたします
引き直し計算の結果,算出された借金の元本を基準に,返済期間・月々の返済額等について和解案を作成し,貸金業者に「承諾書」を添付し提出します。なお提案内容は事前に、依頼者の方に確認・承諾を得た上で貸金業者に提示します。
提案時期は、生活状況が安定し返済原資が見込めると確定した時期です。おおよそ3か月間はご依頼者からご提出いただく「家計簿」により返済原資を割り出します。
弁護士は返済原資をもとに、毎月の実行金(契約時に決めた毎月のご入金額)が続くことを確認し、各貸金業者に按分で返済額を割り振ります。法律事務所ロイヤーズロイヤーズは毎月の返済回数をできる限り多い回数で提案します。金利をカットして提案するので返済総額に変更はないため、返済金ができないといった不測の事態を想定し、できる限り毎月の返済額を少なくして提案します。
なお提案直前に実行金が続かないといった場合は、弁護士がご依頼者と話し合い、和解提案時期を先延ばしにするか方針を変更する場合があります。
借金の額を最小に抑えるために将来金利は0%、毎月の返済金を抑える(長期分割)交渉をいたします。
貸金業者と和解内容について交渉します。解決に向けた交渉や、提案までの期間に貸金請求時検知して提訴された場合、裁判所への手続きを行います。
貸金業者との和解や、裁判所への申し立てとその後の手続きを行います。
最初に取り決めた毎月のご入金の状況に基づき、債務調査の結果の全債務額がご依頼者のご申告内容とそれほど増加もなければ、分割和解の交渉を始めます。
毎月のお給料日にご入金いただくお金は、直接各債権者に対する返済金に充当されることになりますので、継続して確保できている方が和解交渉の段階に進むことになります、。継続性がなく返済原資の確保が困難な方は自己破産に、継続性があっても返済原資に不足が生じる方に対しては個人再生手続きをすすめるなど、受任時に取り決めた「任意整理」の方針に変更が生じる場合がございますが、いずれもご依頼者さまのご意見を尊重しご相談の上決めていきます。
和解内容ははメール(または文書)で通知するほか、原本をお渡しします
和解内容が確定すると,和解内容を確認するため「債務弁済契書」(合意書}を作成します。
「債務弁済契書」(合意書}はできる限り弁護士が作成します。約款といって、契約通りにいかなくなった場合(返済日に返済金を送金できない)といった事態のペナルティーです。遅延損害金利率があらかじめ決められますので、返済には遅れないようにしなければなりません。法律事務所ロイヤーズロイヤーズでは「債務弁済契約書」(原本)をご依頼者にお渡しして確認していただきます。
すべての債権の債務を完済して債務整理が終了。借金整理の終わる日が明確に。
和解することで借金が「いつ」終わるのかが明確になります。法律事務所ロイヤーズロイヤーズでは「最終入金日のお知らせ」と「債務者弁済契約書」をセットでお渡しします。
実行日に実行金を実行すると「いつ」終わるのかが明確になります。いよいよ借金解決の日が決まります。
法律事務所ロイヤーズロイヤーズが返済業務を代行。だから遅れずに返済可能。債務件数が多くてもロイヤーズに一本化。返済(月末)が開始されると、月初に残高のご通知(メールまたは文書)を差し上げます
債務弁済契約書で確認された和解内容に基づき,毎月貸金業者の指定する口座に分割金を振込み、振り込み後の残高をご依頼者様に通知します。
法律事務所ロイヤーズロイヤーズでは,各貸金業者への返済の代行を実施しています。依頼者の方は,毎月1回法律事務所ロイヤーズロイヤーズ宛に,各貸金業者への分割金の総額と弁護料の分割金を振り込みます。これを法律事務所ロイヤーズロイヤーズが「債務者弁済契約書」の約定にそって各貸金業者に振り分けて返済。そのためご依頼者の方が、仕事で返済するのが遅れたとか、複数の貸金業者に対して振込みを行う煩わしさがなく確実に返済することが可能になります。
なお,銀行の振込手数料を含めた送金手数料として,貸金業者1社あたり1,080円(税込)/回が必要となります。
法律事務所ロイヤーズロイヤーズは返済開始から完済までを債務整理期間とします。その間のトラブルは弁護士がスピーディに対応。だから債務整理の失敗はありません。
ご依頼者にとって借金がなくならないと借金解決とはいえません。ですが3年~5年の間には、返済ができないことだってある可能性のほうが高いのです。和解後に弁護士が辞任すると、万が一返済が遅れると、借金整理前よりも強く債権者から直接請求を受けることになります。
法律事務所ロイヤーズロイヤーズでは、万が一のことが生じても、弁護士が辞任することなく返済の遅れに対して交渉します。
和解後に弁護士が辞任し、ご依頼者がご自身で返済した場合、返済が遅れると、以前にもまして厳しい取り立てが予想されます。ひいては裁判・判決により職場に差押を受ける事態が想定され、そうなると、借金整理の意味がなくなってしまいます。
そのために新たに弁護士に相談するということになれば、依頼する弁護士に弁護料がかかってしまうことになります。
法律事務所ロイヤーズロイヤーズは、返済を代行し、返済に遅れた場合でも弁護士が債権者と交渉しますのでご依頼者様が直接債権者から請求を受けることなく仕事に専念でき、そういった面で精神的ストレスがなくてすみます。
また法律事務所ロイヤーズロイヤーズでは返済に躓き自己破産に切り替わる場合は、着手金はいただきませんので、スムーズに移行ができます。
全ての借金が消える日が債務整理の終わりになります。完済月の1か月前に再度最終月のご案内をします
実行金の最終入金によって、債務がなくなります。いよいよ債務整理が終わりになります。
法律事務所ロイヤーズロイヤーズでは、すべての貸金業者に対して、一斉に残金を送金して借金をなくしてしまう和解を取り付けます。不測の事態を想定し80回~100回という長期の返済回数でも、実際には実行金の範囲で3年ないし5年で完済できるように組んでいるので、3年目、ないし5年目に残一括の弁済が可能になります。法律事務所ロイヤーズロイヤーズでは各債権者に対し、最終入金が実行された後に、ご依頼者様が最初に貸金業者と契約した契約書を返還してもらうか、完済書が発行しない貸金業者に対して弁護士が作成した「完済書」に署名・押印をいただき、完済書としてご依頼者様にお渡しします。完済書は借金がないという証明書で重要です。
解決のための第一歩は弁護士に相談することから 始めよう!メールの無料相談から始める >>
借金がなくならないと債務整理は終わらない
返済金のめどがつかず「また借りてしまって」の繰り返しでは金利がドンドン膨らむ一方です。
法律事務所ロイヤーズロイヤーズは、弁護士が「和解」後も「辞任」することなく返済を代行して、万が一ご依頼者の方の返済が遅れた時でも弁護士が直接債権者と交渉するので、ご依頼者にとっては返済が終了するまで債権者からの激しい取り立てに悩まされる心配がないので安心です。
特定調停の手続きの流れ
特定調停(とくていちょうてい)は「民事調停法の特例として」(特定調停法1条)さだめられたもので、特定調停法22条も「特定調停については、この法律に定めるもののほか、民事調停法の定めるところによる。」と規定しています。
支払い不能に陥るおそれのある債務者等(「特定債務者」という)の経済的更正に資するため、特定債務者が負っている金銭債務にかかる利害調整を促進することを目的としています。
申立て | 申立権者は特定債務者のみである。弁護士に依頼しなくても債務者が自分で用意に申立てることができるため費用の負担も少ない。破産や民事再生と異なり、債権者が申立てることはできない。 申立てに必要な書類 |
---|---|
第1回期日 | 第1回期日においては、特定債務者のみが出席する。特定債務者から負債状況・返済の見込み等について聴取がなされる。 |
第2回期日以降 | 弁済計画を立て、調停条項を作成する。 |
調停成立 | 当事者の任意の合意により和解が成立する。一方当事者が遠隔地等の理由で期日に出頭困難な場合は、書面による受諾により調停が成立する(特定調停法16条)。当事者双方から調停員会の定めた調停条項に服する旨の申し出があった場合は、当事者間に合意が成立したものとする(特定調停法17条)。 弁護士がついていないデメリット |
個人再生手続きの流れ
個人再生は裁判所の監督の下で、債権者の権利行使を制約しつつ、個人(自然人)である債務者の経済生活の基盤を更正させるために、字の通り「再生」を簡易に迅速に図るための制度です。
個人再生には小規模個人再生(しょうきぼこじんさいせい)と給与所得者等再生(きゅうよしょとくしゃさいせい)の二つがあります。
1 小規模個人再生
将来において経済的収入の見込みがある個人で無担保の負債が5,000万円以下の債務者が利用できる。
将来において、債務者がその収入を弁済原資として全債務のうち一定の金額を分割で弁済する再計計画案を作成した場合に、再生計画案に対する債権者の決議と、裁判所の認可を条件として、再生計画に基づく弁済を履行することによって残った債務者を免除するという手続き。
2 給与所得者等再生
一般サラリーマンのように「給与又はこれに類する定期的な収入を得る見込みのある者であって、かつ、その変動の幅が小さいと見込まれるもの」が利用できる。
給与所得者等再生は、小規模個人再生よりもさらに簡素化され手続きである。すなわちこの手続きでは、可処分所得の2年分以上の金額を弁済にあてること(可処分所得要件。民再241号2項7号)を条件として、再生計画に対する債権者の決議の省略が認められる。なお給与所得者であっても小規模個人再生を選択することは当然に認められる。
※住宅資金貸付債権に関する特則
住宅ローンがある場合には、住宅資金貸付債権に関する特則(民再196条以下)の適用も受けることができる。ただし保証会社が代位弁済をした後6か月を経過すると、この特則を利用することはできなくなる(民再198条2項)。
申立から開始決定までの手続きの流れ | 個人再生手続きの管轄裁判所は、破産・民事再生と同様地方裁判所である(民再5条)。債務者は申立て時に裁判所に対して債権者一覧表を提出する(民再221条3項・244条) 開始決定の効力 |
---|---|
債権確定までの手続き | 開始決定後、債権者は債権届出をすることになる。何もしなければ債務者が作成した債権者一覧表の記載内容で届出したものとみなされる(民再審原告225条・244条)。 |
再生計画の認可までの手続 | 債務者は、所定の期限まで裁判所に再生計画案を作成・提出する(民再163条1項)。 |
認可決定確定後の手続 | 認可決定の確定により、個人再生の手続きは要前に終結する(民再233条・244条)。したがって、再生計画に基づく履行は債務者自らがおこない、裁判所や個人再生委員は関与しない。仮に再生計画不履行があっても、債権者は、別途に訴訟を起こさない限り、強制執行はできない。但し再生計画の不履行があった場合において債権者が申立をすれば、裁判所に再生計画取消の決定をさせることは可能である。これに対して、債務者は再生計画に基づき履行を完全に行った場合には、残余の債務の支払いを免れることになる。 |
自己破産の手続きの流れ
債務者の財産や相続財産を精算する手続きです(破2条1項)。
債務者が破産を申し立てる目的は債務を免れることですから、世間一般で言われている破産とは免責手続きを含めた意味となります。なお、法人は破産手続きにより清算されて消滅するから免責ということはありません。
破産申立て | 債権者一覧表を添付して破産手続き開始決定申立書を裁判所に提出する(破20条・破産規則13条・14条)。申立てる予定の裁判所が用いている様式に従うことが適当である。破産者が破産債権者池田みどり手続きを申立てると原則として免責許可手続きも申し立てたとみなされる(破248条4項)。裁判所書記官により申立書に不備がないか審査がなされ、不備があれば補正を命じられる(破21条)。 |
---|---|
破産手続き開始決定 | 裁判所が、破産手続開始原因があると認めると、費用の米納がない場合、及び不正な目的で申立てがなされた場合を除き、破産手続開始決定がなされる。
|
同時廃止(どうじはいし)となる場合 | 破産は終了し免責手続きだけが残る。同時廃止決定と同時に、免責審尋期日が定められる。平成16年の破産法の改正により免責審尋期日を開くか開かないかは最良企決められるようになったが、東京地方裁判所では必ず開かれる運用である。 |
同時廃止とならない場合 | 破産手続開始決定後の破産者の負担 |
免責 | 破産管財人が付されない同時廃止の場合、免責審尋期日が開かれ、債権者の意見を聞きとるための意見申述期間が定められる(破251条)。 |
復権 | 免責許可決定が確定する等した場合には復権する(破255条1項)。資格制限がどうなるかは、それぞれの視角に関する法令の定めるところによる(破255条2項)。 |
債務整理の方針別特色
任意整理とは
裁判所に申立てることなく弁護士が任意に分割和解をして完済を目指す債務整理の方法を任意整理と呼んでいます。

任意整理は、3年から5年をかけて元金を分割して返済し借金をなくしてしまう方法です。その間に、ご依頼者にとっては ご家族や親戚の結婚式があったり、またご家族がの不幸など冠婚葬祭は避けて通れません。そういったときでも見栄を張らずに自分の身の丈の出費にとどめ借金を返済する努力をしなければなりません。
個人再生手続とは
任意整理では解決つかない場合の債務整理の方法として個人再生手続という方法を検討すべし。借金額がぐっと少なる分、遅れずに払えることが条件。

手続は面倒です。ですが弁護士に任せると安心です。個人再生の手続きは自分が依頼した弁護士の他に再生委員といって裁判所が選任した先生(通常は弁護士)が付きます。再生委員にも費用(おおよそ10万円)が必要になるのと、裁判所がいいですよといって認めてくれた金額(元金よりぐっと少なくなります)を裁判所が認めてくれた計画に沿って返済していくことになります。