キャッシュレス決済後払いの延滞は債務整理で解決
スマートフォン決済はタッチ決済機能が利用できることから、今の社会ではクレジットカードのような暗証番号やサインが不要なためとっても便利に感じる方が多いのではないでしょうか。その代わりリスクもあります。スマートフォンを紛失したり、不正なアクセスを受けたりするリスクです。
今の時代スマートフォンを持ってない人がいないくらい普及しました。スマートフォンのそういったリスクを知っていても便利だからついつい利用してしまいます。
キャッシュレス決済の、一番人気ではないでしょうか。現金を使用せずにスマートフォンをかざすだけで電車にも乗れる、買い物もできるわけですから便利です。
便利ですが、スマート決済も立替払いですから借金です。使い過ぎると払えないという状況に陥ります。
キャッシュレス決済 便利ですがお金を使い過ぎていませんか?
キャッシュレス社会の到来で便利でラクな社会が到来

2018年4月、経済産業省は「キャッシュレス・ビジョン」を発表し、その結果、次々にスマホを使ったモバイル決済が加速し、キャッシュレス社会が到来しました。しかし消費者の中には「よくわからない」まま利用し、便利な生活になったと感じる一方で、「お金を使い過ぎてしまった」と感じる方が増えてきました。 そして支払いの煩雑さから便利に慣れてしまった今こそ、完済までの面倒で煩雑な支払いも弁護士に一本化した支払方法で効率よく時間を生み出し、債務整理を賢く活用しましょう! 2019年10月の消費税増税に伴う景気対策として、2019年10月~2020年6月までの9か月間にポイント還元制度の加盟店店舗でお支払するとキャッシュレス決済をすることで最大5%のポイント還元が受けられる制度により、キャッシュレス社会が加速しました。
スーパーマーケット、ドラッグストア、飲食店、八百屋、魚屋、美容室、動物病院、メガネ屋、旅館、ホテルなど様々な業種の店舗がポイント還元の音楽まで流し、これまで現金払いしかできないというお店でも、キャッシュレス決済の導入が進んでいます
キャッシュレス 便利で助かる後払い でも助かった分だけツケは大きい

デビットカードは購入と同時にご利用額が口座引き落としになって、支払いが完了する即時払い完了型のキャッシュレス決済なので使い過ぎる心配はありません。しかしクレジットカードは、海外旅行の際の所外保険やショッピング保険などが付帯していることが多いので、万一の事態には便利です。一方で利用額に応じてポイントが貯まるのと「後払い」であることから、普段お金を使い過ぎてしまっていると引き落としの期限に間に合わないという事態を引き起こす心配があります。
また最近はPayPay(ペイペイ)、メルペイ、LINEペイ、などの各種ペイアプリの加速化で、現金やカードを取り出すことなく、QRコード・バーコードを読み取って支払いができるモバイル決済機能付きのアプリを利用される方が急増しています。銀行口座に紐づけになることもあるし、デビットカードやクレジットカードに紐づけになるケースもあります。つまり「前払い」「即時払い」「後払い」が選べる利点もあります。
いずれにせよ、「お金を使い過ぎると決済ができない状態」に陥るわけです。まさに「お金を使い過ぎたと思ったら債務整理」の債務整理社会が到来したわけです。
キャッシュレス決済の「後払い」による債務を抱える若者や主婦が増加

政府が進める、「キャッシュレス決済」。政府では次のようにキャッシュレスの便利さをうたっています。
「「キャッシュレス」という言葉を聞いたことはあるけど、詳しくは知らない。気にはなるけど使ったことがない。そんなかたがまだまだいるかと思いますが、実は使いやすくて、便利なものなのです」。
そして「政府としても、令和7年(2025年)までにキャッシュレス決済比率を4割程度にすることを目指し、キャッシュレスの普及に取り組んでいます。」としています。確かに普及しました。
誰もが今や「キャッシュレス決済」の便利さに慣れてしまいました。しかし、その結果、債務を抱え払えなくなってしまった若者が増加し債務整理をする人が急増しています。若者だけではありません。毎日の食事のお買い物も翌月の後払いになっているため、翌月の支払にため息をついてしまう主婦も増加しています。
はたしてクレジット教育がなされてない日本人にはキャッシュレス社会は早すぎた感も否めません。政府は急いで中学生や高校生を対象にした金融れたらしーの向上に着手しだしました。成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたことで、高校生を対象にした金融教育が始まりました。金融庁のサイトはこちらです ▶ 金融経済教育 高校授業副教材
https://www.fsa.go.jp/teach/simulation/
キャッシュレス社会到来で借金が急増している今こそ債務整理が身近になりました。こちらのページをご覧ください。▶ キャッシュレス社会でお求められる債務整理の形
▶キャッシュレス社会の後払い
さて、BNPLという言葉をご存じですか?あまり聞きなれないようですが「Buy Now Pay Later」(いま買って、後で支払う)という意味の英語の頭文字を取ったものです。
いわゆる後払い決済サービスを指していて、若者を中心に利用が広がりつつあります。三井住友カードやGMOペイメントゲートウェイなどは令和6年2月6日、後払い決済の新たなサービス「アトカラ」を7日から始めると発表しました。大手カード会社として業界に初めて参入します。
大手カード会社は後払いサービスの宣伝をすることにより、簡単に会員登録ができてしまい、大手カード会社の決済網を利用することで利用枠も広がることをもくろみ利用者を獲得しようとしています。
「メールアドレスと電話番号を入力するだけで、最大5万5000円分までネット通販で商品を購入することが可能。会員登録は不要で、料金は商品の到着後、コンビニや口座振り込みなどで支払います。さらに事前に登録をしておくとQRコードを使って、実際の店舗でも後払い決済で買い物ができます。」 とのキャッチフレーズをベースに、大手カード会社の決済網を利用することで、今後、全国にある最大およそ30万台の端末で後払い決済を選ぶことが可能となります。
さらに「事前に会員登録をすれば利用枠は数十万円まで広がります。」こういった説明を受けることで、今までネット通販などにクレジットカード番号の入力をためらう人の利用者も見込めるはずです。 会員登録不要のアトカラという便利な商品の返済のつけに泣かないように後払い決済を計画的に利用することを身に付けなければなりません。
すでに利用が拡大しているアメリカでは、債務を抱える若者が急増しているといいます。一歩先行くクレジット社会を作り出したアメリカの若者の現状を考えると、クレジットカードに慣れてきたとはいえキャッシュレス化が進んで間もない日本の社会でも同様の現象(債務を抱えた若者や主婦の増加)が進むものと思われます。
「後払い」の延滞金も債務整理することができます
そこで、もし便利すぎるキャッシュレス決済の「後払い」が払えず返済できなくなったとしても、落ち込む必要はありません。そういう時こそ、最短で完済できる「債務整理」をやって出直しましょう。そして債務整理期間中は、債務整理が終わったらキャッシュレス決済を賢く使いまわせるように生活の基盤を固め直してください。債務整理後は、それまでの返済原資を貯蓄に回すなどして計画的に人生プランを組みなおすことができます。
キャッシュレス社会が到来した今だからこそ、「債務整理」をもっと身近に活用いただくことで人生プランの修正が可能です。「債務整理をすると、ブラックになる」などと考え、結局返済できずにいてブラック期間が長期化して抜け出せないでいるより、債務整理をすることで総支払額を圧縮して早めに完済(任意整理・個人再生手続)したほうが早期信用回復を図ることができます。
キャッシュレス社会到来で債務整理社会も到来しているのが現状です。